都市型フェスティバルの未来

概要

音楽、映画、IT、芸術、スポーツ、食など、さまざまな分野が集合した複合型のフェスティバルが国内外を問わず都市を舞台に開催されるようになってきています。アメリカのSXSW(サウス・バイ・サウス・ウェスト)をはじめ、オーストリアのARS ELECTRONICA、オランダのBorder Sessions、日本国内では福岡の明星和楽、札幌のNoMaps、東京のYouGoEx、そして神戸の078などが挙げられます。本セッションでは、上記国内4フェスティバルの実行委員長・事務局長が集結し、都市型フェスティバルを起点とした街づくりに関するこれまでの取り組みについて紹介するとともに、みらいの街づくりについてディスカッションし、その方向性・可能性を模索します。

※なお、このセッションは、13:20〜13:50にAgoraにて「アフタートーク」の時間もご用意しております。そちらもぜひご参加ください!

日時

4月28日(日) 11:30〜12:40
※13:20〜13:50にもアフタートークがあります(Agoraにて)

場所

KIITO 1F KDLステージ

参加

無料

出演者

廣瀬 岳史

廣瀬 岳史

廣瀬 岳史(ひろせ たけし)
No Maps実行委員会 事務局長

大学卒業後、民間企業を経て民間シンクタンクに入社。以降10年に渡り、道内自治体の政策立案や地域活性化事業の運営等に従事後、現場により近いまちづくり系の会社に籍を移して、活動を継続。2016年、No Mapsに立上げから参画し、産官学の多様な主体が関わる事業の調整役を担う。2017年4月より現職。

https://www.facebook.com/takeshirose

中村 伊知哉

中村 伊知哉

中村 伊知哉(なかむら いちや)
慶應義塾大学 大学院メディアデザイン研究科教授
一般社団法人CiP協議会 理事長
http://www.ichiya.org/

1961年生まれ。京都大学経済学部卒。慶應義塾大学で博士号取得(政策・メディア)。
1984年、ロックバンド「少年ナイフ」のディレクターを経て郵政省入省。1998年 MITメディアラボ客員教授。2002年 スタンフォード日本センター研究所長。2006年より慶應義塾大学教授。
内閣府知的財産戦略本部委員会座長、文化審議会著作権分科会小委などの委員を務める。
CiP協議会理事長、吉本興業社外取締役、理化学研究所AIPセンターコーディネーター、東京大学客員研究員などを兼務。i専門職大学(設置認可申請中・仮称)学長就任予定。
著書に『コンテンツと国家戦略』(角川Epub選書)など多数。

https://www.facebook.com/ichiya.nakamura/
https://twitter.com/ichiyanakamura

松口 健司

松口 健司

松口 健司(まつぐち けんじ)
明星和楽実行委員会 実行委員長

1994年長崎生まれ。20歳の時にシリコンバレーに短期留学し、それをきっかけに取材メディアLoqui(ロクイ)を設立。大学休学中に株式会社サイノウを立ち上げ、異種交創をコンセプトに掲げるイベント”明星和楽”や、廃校を創業支援施設に利活用したFukuoka Growth Next内の”awabar fukuoka”などのオーガナイザーを務める。また九州のHR市場を盛り上げるべく、SUKIMA(スキマ)というマッチングサービスも展開中。野球とお酒と温泉が大好き。

https://www.facebook.com/kenji.matsuguchi6
https://www.instagram.com/kj.matsuguchi/
https://twitter.com/kjmtgc

藤井 信忠(モデレーター)

藤井 信忠(モデレーター)

藤井 信忠(ふじい のぶただ)
神戸大学 大学院システム情報学研究科 准教授

神戸大学大学院システム情報学研究科・准教授。クロスメディアイベント「078」実行委員長。アーバンデザインセンター神戸(UDC078)センター長。学術振興会特別研究員(DC1)、神戸大学工学部助手、東京大学人工物工学研究センター助手、同客員助教授、神戸大学大学院工学研究科准教授を経て,2010年4月より現職。博士(工学)(東京大学)。自律分散型生産システム、サービス工学、オープンイノベーションなどに関する研究に従事.神戸を起点としたあたらしい都市生活のデザイン手法の構築に取り組んでいる。